工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
施工事例
お客様の声
現場ブログ
草加市一戸建て横張りサイディング塗り替え工事を終えてのお客様の声

前からコーキングのひび割れ、ベランダ内のペンキの剥がれが気になってました。
平屋の屋根塗り替えやってもらって信用できるなと頼みました。寒い中よく頑張ってくれて感謝してます。
川口市破風、軒裏塗り替え工事完了

知り合いの家の修繕工事が決まってペンキは誰に頼もうか?こんなちょっとだけの仕事頼みにくいけど板垣さんなら快く引き受けてくれると思って頼みました。仕上げも綺麗でまた何かあったら頼もうと思いますよ。
草加市の平屋の三晃式瓦棒トタン屋根塗り替え完了しました

いろいろ気になるところあって、思い切って全部話してみたらわかりやすく説明してくれて信頼できると思い、お任せしていいかなと。工事も綺麗に仕上がって助かりました。

草加市のお客様から頂いた声から塗装会社への不安、不満とは?
先日、草加市にお住いの方から「屋根の塗り替えのお見積もり」を頼まれました。
その大きな理由としては「草加市外の塗装業者では信用できない」ということでした。
もう一つの塗装会社も、CMで有名な某リフォーム会社の営業もきたらしいのですが
やはり…
続きを読む

草加市北谷ガレージ天井塗り替え工事をしました!
草加市北谷ガレージ天井塗り替え工事に伺いました!
お客様のご都合の良い日に施工日を調整ししお客様の立会いの元工事を進めました。
ガレージの天井は12m2ほどで窯業サイディングの化粧材です。
ガレージ内の壁はお客様がご自身で塗装され「天井は流…
続きを読む

草加市清門町屋根塗り替えのお問い合わせいただきました!
草加市清門町のお客様から屋根塗り替えのお問い合わせをいただきました。
きっかけは向かいのお家が解体時に外壁が倒れお客様の家に倒壊し保険で直したものの
屋根が手付かずになってしまい、いくつかの塗装会社から屋根の塗り替えの営業されたものの
市外…
続きを読む

代表者あいさつ

埼玉県草加市で生まれ育ち、父が塗装職人。父が勤めていた地元のハウスメーカーで20年新築で仕事をやってきました。その間、ありがたいことに、仕事に困ることはありませんでした。
しかし、新築物件にこれからも需要があるのか?という疑問を10年前から持ち、新築だけでなく少しずつリフォームの仕事を増やしてきました。知り合いからも色々と相談を受ける中で聞こえてきたのが「リフォームは高い」「業者がいまいち信用できない」でした。他にも、「何年か前に塗り替えたばかりなのに屋根の塗装が剥げている」とか、「職人さんが“ちんたら”仕事をしていた」とか信じられない話もありました。
リフォームしたいお客様はいっぱいいるのに、業者が信用できなくて頼めない現状なのです。
一方、私はリフォームを本格的にやりたいが、お客様とじっくり話す機会も時間もありませんでした。自分の仕事、いい仕事を見てもらう、知ってもう機会があればいいなと常日頃感じていました。
その両方の悩みが、このサイトで解決できます。
リフォームの結果が見えないことに不安を感じているお客様は、ぜひブログ、施工事例を見てください。私達は自信を持って自分達の仕事をたくさんの人に見てもらいたいと思っています。工事について随時公開し分かりやすく説明いたします。
業者も自信がなければ仕事内容をわざわざサイトに載せないですよね?
お客樣と業者を結ぶ「街の外壁塗装やさん草加店」をオープンするにあたり、自分の力で一から新しいことを始めることにやりがいを感じています。
サイトをご覧になって興味を持っていただけたらそれだけで嬉しいですが、ぜひお話しさせてください。小さなことでもいいです。すぐに相談にのります。
街の外壁塗装やさん草加店をよろしくお願いします!
外壁塗装を考えてるお客様へのメッセ―ジ

「いい仕事」「いい職人さん」とは何かよく考えます。
塗装業を23年やっていますがまだ結論が出ません。
哲学書をかじる程度に読むのですが「何かを問う行為には必ず答えがある」とう言葉を時々思い出します。
もっと簡単に説明すると「人を好きになるには何かしらの好きになった理由がある」
だから今私が解こうしている「いい仕事とは何か?」「いい職人とは?」には必ず答えはあるに違いない。一つだけ答えに近いものがあるとしたら、私はその答えは常に「お客様が教えてくれる」のではないかと思います。
父も塗装職人でした。昔は職人さんがえらい時代があって、職人もいい仕事をしてお金をもらえる時代でした。お客さんも職人に頼めば間違いないという風潮がありました。
しかし今は違います。一般の方がホームセンターで材料を買い自分で何かを作るDIYが流行っている時代です。お客様の目は肥えています。職人がこれでいいんだと言うことも通じない時代です。
そんな時代でも私たちは「プロ」という意地を新しい形で示さなければならないと感じています。
職人のスキルをもっと上げ、多能工として工程の短縮、コストダウンを目指さなければなりません。流行に敏感になりお客様にアイデアを提供できることも大切です。メーカーの材料や道具は日々進化していて我々もついていくのが大変です。
そういう新しい時代背景のもと、私は常に新しいことへの挑戦を怠らず、お客様が求めるものを提供できる職人でありたいし会社もそうでありたいと思います。
ですからもし私とご挨拶する機会があればまずお客様の声を聞かせてください。
お客様の「問い」に対して常に「アンサー」できることが我々の存在意義です。どうぞよろしくお願いします。
塗装業を23年やっていますがまだ結論が出ません。
哲学書をかじる程度に読むのですが「何かを問う行為には必ず答えがある」とう言葉を時々思い出します。
もっと簡単に説明すると「人を好きになるには何かしらの好きになった理由がある」
だから今私が解こうしている「いい仕事とは何か?」「いい職人とは?」には必ず答えはあるに違いない。一つだけ答えに近いものがあるとしたら、私はその答えは常に「お客様が教えてくれる」のではないかと思います。
父も塗装職人でした。昔は職人さんがえらい時代があって、職人もいい仕事をしてお金をもらえる時代でした。お客さんも職人に頼めば間違いないという風潮がありました。
しかし今は違います。一般の方がホームセンターで材料を買い自分で何かを作るDIYが流行っている時代です。お客様の目は肥えています。職人がこれでいいんだと言うことも通じない時代です。
そんな時代でも私たちは「プロ」という意地を新しい形で示さなければならないと感じています。
職人のスキルをもっと上げ、多能工として工程の短縮、コストダウンを目指さなければなりません。流行に敏感になりお客様にアイデアを提供できることも大切です。メーカーの材料や道具は日々進化していて我々もついていくのが大変です。
そういう新しい時代背景のもと、私は常に新しいことへの挑戦を怠らず、お客様が求めるものを提供できる職人でありたいし会社もそうでありたいと思います。
ですからもし私とご挨拶する機会があればまずお客様の声を聞かせてください。
お客様の「問い」に対して常に「アンサー」できることが我々の存在意義です。どうぞよろしくお願いします。
